顧客づくりのポイント 

話を聞く 顧客

当たり前の話ですが、売上は、買ってくれるお客さんがいることで発生します。

ジャンルで言えば、マーケティングとか営業などが該当しますが、少しシンプルに考えたいと思います。

誰に、何が、刺さるのか?

商品やサービスを購入するかどうかを、一言で言えば、その人の心に刺さったかどうかです。

つまり感情が動かなければ、購入することはありません。

  1. どういう人に刺さったのか、あるいは刺ささりそうか。
  2. 何が刺さったのか、あるいは刺ささりそうか。

提供する側の問いはこれだけですが、千差万別の人間が相手であるため、難易度が高いと感じるものです。

ある商品の購入を検討する時、その商品の一要素だけで決めるわけではなく、複数要素を総括し、他商品とも比較したり、SNSやレビューなど、他のお客さんの評価なども考慮するのではないでしょうか。

さらに、その人自身の生活や感情など、お客さんの背景と結びつかなければ行動は起こりません。

私も会社員の頃、自分が担当するブランドの顧客、非顧客のリサーチを行うために、自分で考えた仮説から質問文を作り、上司と擦り合わせして、それっぽいレポートは手にしました。

しかし正直、現状を把握することはできても、こんなのもので新しい取り組みを考えるのは、厳しいのではないかと思っていました。

感情が大きな影響を与える購入時の、言葉に乗らない情報は取れませんし、圧倒的に情報量が少なすぎるのです。

対面が最強の理由

色々と試しましたが、どうしたら買ってくれるかを知りたければ、お客さんやお客さんになってくれそうな人に、対面で聞くしかないというのが実感です。

対面は、一度に多くの対象へのアプローチできないものの、回答者の表情や声色、考えながら回答しているのか、直感で回答しているのかなど、情報量が圧倒的に多いものです。

対面というと大袈裟に感じるかもしれませんが、改めてセッティングする必要などありません。

クラウドストレージサービスの「Dropbox」は、通行人にスターバックスのコーヒーをごちそうする代わりに顧客インタビューをしていたそうです。

「Airbnb」の創業者であるジョー・ゲビアも、起業して間もない頃はヘッドセットを付けて歩き回り、ユーザーからの問い合わせに答えたり、サービスについて質問をしていたそうです。

対面で聞いても鵜呑みはダメ

しかしそれでも、教えてもらった内容を鵜呑みにしてはいけません。

もちろん、額面通りに受け取った方がいい場合もあります。例えば、今ある商品・サービスの不満などを洗い出す場合などです。

未だ世にない、新しい商品・サービスを開発することが目的である場合、お客さん自身も「こういう物が欲しいんです」と説明できません。

すでに形となったものを提示されたり、使ったりして始めて、「こういうものが欲しかったんだ」とか、「こういう機能もあると、さらにいいね」などの、感想を発することができます。

つまり、たたき台が必要なのです。

たたき台の理想は、実物に近い見本品ですが、試作品や資料だけの場合もあるでしょう。

では、回答を疑うとしたら、どこを疑ったらいいのでしょうか?

対面で聞いた時の主なバイアスは2点です

  1. 自分がどう見えるかも意識してしまうため、見栄を張りがちである。
  2. わざわざ因果関係を明確にして、論理的に説明しようとする。

これらのバイアスを予め折り込んで、回答を聞くことが肝要です。

その上で、①回答の採用、不採用を判断する、②回答内容と回答者の背景を想像する、③矛盾する要素を止揚するなど、このあたりは意志決定者の力量が問われるところです。

数少ない、経営者がやらなければいけないこと

そして最も重要なことは、これらに取り組む中心者は、経営者であるべきだということです。

経営といっても、今はクラウドサービスも発達しており、考え方次第では、大概のことは外注しても会社は運営できます。

しかし従業員が数十人以上の会社を除き、経営者が顧客作りを外注し、能動的に関わらず、自分がリーダーシップを発揮せず、お金で解決して成果が上げた人を、私は見たことがありません。

経営者以外で、顧客に対する最も高い当事者意識、最も熱い情熱、最も深い判断基準を備えている人はいないはずです。

誰のための起業だったのかに立ち返れば、最も重要なテーマであることはご理解いただけるかと思います。